「クレンジングとは何かを知りたい」そんな悩みをお持ちではありませんか?
クレンジングには多くの種類があり、選び方を間違えると肌に負担をかけてしまうこともあります。
そこで本記事では、クレンジングの基本から正しい使い方、種類ごとの特徴や選び方まで詳しく解説します。自分に合ったクレンジングを見つけたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
スキンケアの基本についてはこちらの記事も参考にしてください。
クレンジングとは

クレンジングとは、主に油性成分の多いメイク汚れを落とし、肌を清潔に保つためのスキンケア製品です。
メイクに含まれるファンデーションや日焼け止めなどの油性の汚れは、水や石けんだけでは十分に落とせないため、クレンジング剤の油分で浮かせて落とします。

クレンジングは大切!
クレンジング=メイク落としというイメージが強いけど皮脂汚れが溜まりやすい男性も普段から使用することをおすすめします♪
一般的にクレンジングは手や顔が乾いた状態で使用し、メイクとなじませてからティッシュやコットンで拭き取ったり、水やぬるま湯で洗い流して使います。

乳化が非常に大切!
クレンジングと洗顔の違い
「洗顔料」と「クレンジング」は目的が異なります。
洗顔料とクレンジングの使用目的
洗顔料はホコリ・汗・皮脂・花粉など主に水性の汚れを落とすために用いるのに対し、クレンジングはファンデーションや日焼け止めなど油性成分を含む汚れを落とすために使用します。
つまり、クレンジングはメイクの油汚れを落とし、洗顔料は肌表面の汗やほこり、古い角質などを落とす役割を担っています。

洗顔料だけでは落としきれない汚れもあるからね
それぞれの役割を理解し、メイクの量・汚れの程度、肌の状態に応じてクレンジングと洗顔料を使い分けることで、肌をより清潔で健やかな状態に保つことができます。
クレンジング後にダブル洗顔は必要?

クレンジングでメイクを落とした後に改めて洗顔料で洗うダブル洗顔(W洗顔)が必要かどうかは、使用するクレンジング剤の種類やその日の汚れ具合、肌質によって異なります。
ただし近年は、クレンジングと洗顔の両方の機能を持つ「W洗顔不要」の製品も登場しており、それらを上手に使えば必ずしも二度洗いしなくても良いケースもあります。

使い分けが大切だね
ダブル洗顔が必要なケース
しっかりメイクをした日やウォータープルーフのコスメを使用した日は、ダブル洗顔が必要になるでしょう。
こんな日に
アイメイクや濃いポイントメイクを楽しんだ日、またアウトドアで汗や皮脂・ほこりを浴びた日、日焼け止めを厚く塗った日などは、クレンジング後に洗顔料でもう一度洗うことで汚れ残りの心配を減らせます。
クレンジング後に肌のべたつきやぬるつきを感じ、「もっとさっぱり洗い上げたい」と思う場合も、洗顔料を使った二度洗いが有効です。
実際、「クレンジングでメイク・皮脂を落とし、その後洗顔料で汗・ほこりを落とすのが理想的」と言われており、W洗顔によってあらゆる種類の汚れを残さずオフすることが美肌維持に大切だとされています。
ダブル洗顔が不要なケース
一方で、状況によってはダブル洗顔が不要または避けた方が良い場合もあります。
まず使用しているクレンジング剤が「W洗顔不要」と明記されている場合は、その製品だけでメイク汚れと皮脂汚れの両方を落とせる処方になっているため、あえて洗顔料を追加で使う必要はありません。

かなり増えてきているよね!
近年のクレンジング剤には洗浄技術の向上により、1回で油性汚れと水性汚れの両方を落とせるものも増えています。そうした製品を使っていて洗顔後に肌がさっぱり清潔になっていると感じる場合は、無理に二度洗いする必要はないでしょう。
また、お肌が乾燥しやすかったり敏感肌の場合は、クレンジングと洗顔を二度行うことで必要な皮脂まで落としすぎてしまい、かえって肌の乾燥やバリア機能の低下を招く恐れがあります。
クレンジング・洗顔時の注意点

毎日のクレンジング・洗顔を正しく行うために、いくつか押さえておきたい注意点があります。
以下のポイントを意識することで、肌への負担を減らしつつ効率よく汚れを落とせます。忙しくてスキンケアに時間をかけられない方も、基本の注意点を習慣にしましょう。
W洗顔不要か確認する
使用するクレンジング剤がダブル洗顔不要かどうかを必ず確認しましょう。
クレンジング製品の中には「これ1本でメイク落としから洗顔まで完了」とうたうものもありますが、基本的にパッケージや説明に「W洗顔不要」と記載がない場合は、クレンジング後に洗顔料も使用する必要があります。
クレンジング剤だけでは落としきれない汗やほこり、古い角質などの汚れが肌に残ってしまうと、毛穴づまりやニキビ・肌荒れなどのトラブルにつながる可能性があります。
洗顔後はしっかり保湿する
クレンジングや洗顔の後の肌は、一時的に皮脂や潤い成分が洗い流されて無防備な状態になっています。
このまま放置すると、肌表面の水分がどんどん蒸発して乾燥しやすくなるため、洗顔後はできるだけ早めに保湿ケアを行いましょう。
具体的には、洗顔後すぐに化粧水で水分を補給し、その後乳液やクリームで油分を与えて蓋をすることで潤いを閉じ込めます。時間をかけずにお手入れしたい場合でも、オールインワン化粧品など保湿効果の高いアイテムを一つ使うなどして、洗顔後すぐの保湿を心がけてください。
ゴシゴシこすらない
クレンジングや洗顔時には絶対に肌をゴシゴシと強くこすらないことが鉄則です。
汚れを落とそうと力を入れて擦ると、摩擦によって肌の角質層を傷つけてしまい、赤み・乾燥・黒ずみなど様々なトラブルの原因になります。
クレンジングでは「触れるか触れないか」というほどのごく軽いタッチで、指先をくるくると滑らせるようにメイク汚れを浮かせるのが理想です。
洗顔時も同様に、よく泡立てた泡をクッションにして手と肌が直接こすれないようにしながら、優しく汚れを落としましょう。
適量を守って使用する
クレンジング剤や洗顔料は、各製品で推奨されている適量を守って使用することが大切です。
使用量が少なすぎると十分に汚れと馴染まず、メイクが落ちにくくなるだけでなく、手やコットンが肌に直接触れて摩擦が生じやすくなります。
実際、メーカーが指定する適量より少ない量しか使わないと、コットンの繊維や指で肌をこすることになり、肌への負担が大きくなることが指摘されています。逆に量が多すぎても洗浄力が過剰になり、必要な皮脂まで奪ってしまったり、すすぎ残しの原因となる場合があります。
そのため、製品パッケージに記載された適量をまず手に取って確認し、肌全体になじませることが重要です。
正しいクレンジングと洗顔の手順

毎日のクレンジング・洗顔を効果的に行うには、正しい手順を踏むことが大切です。
自己流になってしまっている方は、この機会に基本の手順をおさらいしましょう。
クレンジングと洗顔をきちんと行うことで、その後に使う化粧水や美容液の浸透も良くなり、肌トラブルの予防にもつながります。
クレンジングの手順
クレンジングはまず清潔な手で行うことが基本です。
手には目に見えない汚れや雑菌が付着しているため、石けんで指先や指の間まで丁寧に洗浄し、洗った後はタオルで水気を拭き取って乾いた状態にします。
乾いた手でクレンジングを行うことで、クレンジング剤本来の洗浄力が発揮されやすくなります
アイメイクや口紅などの落ちにくいポイントメイクをしている場合は、顔全体のクレンジングに入る前に専用のリムーバーで先にオフしましょう。
ウォータープルーフのマスカラやティントリップなどは通常のクレンジング剤だけでは落としきれず、無理にこすると肌に負担がかかります。
ポイントメイク専用リムーバーをコットンに含ませ、まぶたや唇の上に数秒置いてから優しく拭き取るようにすると、こすらずに落とすことができます。
このひと手間で後のクレンジング全体がスムーズになり、肌摩擦の軽減にもつながります。
クレンジング剤を適量手に取り、額・両頬・鼻・顎の5点に置いたら、指の腹を使って顔の中心から外側に向かって優しく広げていきます。
ゴシゴシ擦らずに、指先をくるくると滑らせるような動きでメイクとなじませ、汚れを浮かせましょう。
小鼻や口元など細かい部分は指の腹で小さく円を描くように動かすと、メイクが残りにくくなります。
このとき決して力を入れず、「汚れを浮かせる」イメージで優しく行うのがポイントです。
クレンジング剤の種類によっては、肌になじませた後に少量の水を手に取って顔に広げ、乳化(クレンジング剤と水をなじませて白っぽくすること)させてから洗い流すと汚れ落ちが良くなるものもあります。
メイクが浮き上がったら、32℃前後のぬるま湯を使って顔全体をしっかりすすぎます。熱いお湯は皮脂を落としすぎてしまうのでNGです。
シャワーを直接顔に当てるのも刺激が強いので、手でお湯をすくいながら優しく洗い流しましょう。
髪の生え際やフェイスライン、小鼻のわきなどはすすぎ残しが多いポイントなので、念入りにチェックします。
クレンジング剤が肌に残っていると毛穴づまりや肌荒れの原因になるため、「洗い残しゼロ」のつもりで十分に流すことが大切です。
すすぎ終えたら、清潔なタオルを顔にあてて水分を吸い取ります(決してゴシゴシ拭かず、そっと押さえるようにします)。以上が基本的なクレンジングの手順です。
洗顔の手順
洗顔では、まず洗顔料をしっかり泡立ててキメ細かい泡を作ります。泡立てネットを使うと短時間で十分な泡を作れます。
卵1個分くらいの弾力泡が目安です。泡立てた泡を手のひらにとり、まずはTゾーン(額や鼻)など皮脂の多い部分に泡をのせます。
そして泡を転がすようにして優しく洗うのがポイントです。指先で直接肌をこするのではなく、泡をクッションにして汚れを吸着させるイメージで洗いましょう。
Tゾーンに続き、Uゾーン(頬やあご)も泡で包み込むように洗います。目元や口元など皮膚の薄い部分は最後に軽くなでる程度で十分です。
洗顔全体の時間は長くても1分以内に収めます。長時間かけて洗うと必要な皮脂まで落としてしまい、洗顔後に肌がつっぱる原因になります。
短い時間でも泡が汚れをしっかり絡め取ってくれるので、優しく素早くが鉄則です。
クレンジング同様に、洗顔料も人肌程度のぬるま湯でしっかりすすぎます。髪の生え際や顎の下、鼻の周りに泡が残りやすいので注意しましょう。
すすぎ残しがあると肌トラブルの元になるため、10〜15回以上はすすぐつもりで丁寧に行います。
洗顔後は清潔なタオルで水分を拭き取りますが、この時もタオルで顔を擦らないように注意します。
柔らかいタオルを当てて水分を吸い取るようにし、決してゴシゴシと拭かないでください。
以上が洗顔の基本ステップです。洗顔後はすぐに保湿ケアに移り、肌が乾かないようにしましょう。
これらの手順を踏むことで、クレンジング・洗顔による肌への負担を抑えつつ、汚れをきちんと落とすことができます。
基本を押さえた正しい方法で毎日ケアを続ければ、メイク汚れや皮脂汚れによるくすみ・毛穴トラブルの予防につながり、美しい素肌を保ちやすくなるでしょう。
クレンジングの種類

一口にクレンジングといっても、様々なテクスチャーや特徴を持つタイプがあります。
代表的なクレンジングの種類としてオイルタイプ、ミルクタイプ、クリームタイプ、ジェルタイプ、シートタイプの5つが挙げられます。
それぞれ洗浄力や肌への優しさが異なり、メリット・デメリットがあります。以下で各タイプの特徴を解説します。
オイルタイプ
オイルタイプのクレンジングは、洗浄力が非常に高くウォータープルーフのメイクも素早く落とせるのが魅力です。

クレンジングと言ったらオイルのイメージが強い!
オイルがメイクの油分によく馴染み、ファンデーションやマスカラなどのしつこい油性汚れを浮かせてしっかりオフできます。
そのため、濃いメイクをした日のクレンジングに特に適しています。またオイルタイプはテクスチャーが滑らかで摩擦が少ないため、肌をこすらずに短時間でクレンジングできる利点もあります。
ミルクタイプ
ミルクタイプのクレンジングは、乳液のようにとろりと滑らかな質感で肌への刺激が少ないのが特徴です。
クリームタイプよりも油分と界面活性剤の配合が少なめで、水分を多く含むため、マイルドな洗浄力で肌を労わりながらメイクを落とすことができます。
洗い上がりもしっとりしており、肌がつっぱりにくく柔らかな感触が残るため、乾燥肌や敏感肌の方に適したクレンジングだと言えます。
ただし、その分洗浄力はオイルタイプに比べるとマイルドで、濃いめのメイクやウォータープルーフ製品を落とすにはやや力不足な場合があります。
クリームタイプ
クリームタイプのクレンジングは、油分と界面活性剤がバランス良く配合されており、肌への刺激が弱めでありながらある程度の洗浄力を持つのが特徴です。
テクスチャーはこっくりとしたクリーム状で、肌の上で滑らかに広がり、強く擦らなくてもメイク汚れになじんで落とせるため、肌を労わりながらクレンジングできます。
普段からナチュラルメイクの方や、敏感肌・年齢肌でクレンジングによる負担を抑えたい方に適したタイプと言えます。
クリームタイプには製品によって拭き取り専用のものと洗い流しもできるものがあり、後者には洗浄成分としての界面活性剤が含まれるため洗浄力がやや高めです。
拭き取りタイプは保湿クリームのように乳化剤程度しか界面活性剤を含まないため刺激がさらに少なくなっています。
ジェルタイプ
ジェルタイプのクレンジングは、その名の通りゼリー状ないしはとろみのある液状で、肌の上でするすると伸びて軽い力でも汚れを包み込めるのが特長です。
テクスチャーによるクッション効果で摩擦を抑えながらやさしくメイク汚れを落とせるため、使用感の心地よさを重視する方に人気があります。肌に負担をかけたくないけれどオイルのベタつきは苦手、という場合にもジェルは好適です。
ジェルタイプには大きく水性タイプと油性タイプの2種類があります。
ジェルタイプの種類
水性ジェルはオイル分が少なくさっぱりとした使用感で、皮脂が少なめの肌質やナチュラルメイクのオフに向いています。
一方、油性ジェルはオイル成分を含むぶん洗浄力が高く、濃いアイメイクをした日や皮脂の多い日のクレンジングに活躍します。
油性タイプのジェルはマスカラなども比較的落としやすいですが、まつげエクステには使えない商品もあるため注意が必要です。
シートタイプ
シートタイプのクレンジングは、メイク落とし用のローションやクレンジング液が染み込んだシート(拭き取りシート)で顔を拭くだけでメイクを落とせる手軽さが魅力です。

疲れ切った日にはありがたすぎるね
水が使えない外出先や旅先でも場所を選ばずメイクオフできるため、忙しい時や緊急時に重宝します。
しかしその反面、シートを直接肌に擦るため摩擦刺激が非常に強い点に注意が必要です。シートタイプの多くはメイクを浮かせるための油分が少なく、その代わりに合成界面活性剤やアルコール類の力で汚れを拭き取る設計になっています。
クレンジングの選び方

自分に合ったクレンジングを選ぶ際には「その日のメイクの濃さ」と「自分の肌質」という二つの観点が重要です。
クレンジングには様々な種類がありますが、メイクの程度や肌質によって選びかたは異なります。ここでは、メイクの濃さ別と肌質別にクレンジング選びのポイントを解説します。
メイクの濃さで選ぶ
日々のメイクの濃さに応じて、クレンジングを使い分けましょう。
しっかりメイクの日(フルメイクやウォータープルーフ使用時)には、高い洗浄力を持つオイルタイプやバームタイプのクレンジングで汚れをしっかりオフするのがおすすめです。

シッカリと落とそう
使い分けが大切です〇
一方、日焼け止めだけの日や薄化粧の日には、それほど洗浄力の強いクレンジングは必要ありません。ミルクタイプやジェルタイプなど、マイルドなタイプのクレンジングで十分対応できます。
メイクの程度に合わせて適切なクレンジングを選ぶことで、肌への負担を減らしつつメイク汚れをしっかり落とすことができます。
また、「いつも同じクレンジングで済ませない」こともポイントです。例えば、毎日ずっと洗浄力の強いオイルクレンジングを使い続けると肌が乾燥したり負担が蓄積しがちです。逆に濃いメイクの日にミルククレンジングだけで済ませると汚れが十分落ちずトラブルの元になります。
肌質に合わせて選ぶ
自分の肌質に合ったクレンジングを選ぶことも重要です。肌質によって皮脂の分泌量やバリア機能は異なるため、それに見合った洗浄力・使用感の製品を選びましょう。

ザックリでもいいから自分の肌質を知っておくと便利
乾燥肌や敏感肌の人
まず乾燥肌や敏感肌の方は、洗浄力がマイルドで保湿力のあるタイプを選ぶと良いでしょう。
具体的には、界面活性剤の配合量が少なめで肌に優しいクリームタイプやミルクタイプがおすすめです。これらは必要な皮脂を残しつつ汚れを落とせるので、洗顔後につっぱりにくく肌への負担が少なめです。
逆に乾燥肌の方がオイルタイプのような洗浄力の強いものを日常的に使うと、必要な潤いまで奪われて乾燥が悪化する恐れがあるため注意が必要です。
脂性肌の人
脂性肌やニキビができやすい肌質の方は、洗い上がりがさっぱりとするジェルタイプや皮脂汚れをシッカリと落としてくれるオイルタイプが向いています。
ジェルタイプ(特に水性ジェル)はベタつきを残さず比較的爽快な洗い心地なので、皮脂分泌が多い方でも快適に使えます。
ただし皮脂が多いからといって強力なクレンジングを使いすぎると、皮脂の過剰分泌を招いて逆効果になることもあります。適度な洗浄力で肌の清潔を保ちつつ、潤いは奪いすぎないバランスが大切です。