「スキンケアの基本を知りたい」「正しい順番がわからない」――そんなお悩みはありませんか?
スキンケアは、毎日のお肌を健やかに保つために欠かせない習慣です。何もしないままでいると、乾燥やシワが目立つだけでなく、将来的な肌トラブルの原因にもなりかねません。

毎日行うことが大切だね
そこで本記事では、スキンケアの基礎知識から正しい順番、そしてスキンケアで大切なポイントまで、わかりやすく解説していきます。
化粧水の基本についてはこちらの記事も参考にしてください。
美容液の基本についてはこちらの記事も参考にしてください。
スキンケアの定義と役割

スキンケアとは、肌を清潔に保ち健康な状態を維持するために大切な毎日のお手入れです。
具体的には「洗う」「保湿する」「保護する」の3つの工程から成り立っており、外部刺激(紫外線や乾燥、摩擦など)から肌を守ってバリア機能を維持する役割があります。


「洗う」もスキンケアに入るんだね
このお手入れにより、皮脂や汚れを適切に落とし、ニキビやくすみ、毛穴開きなどの肌トラブルを予防できます。したがって、スキンケアは将来の肌状態を左右する基本習慣として重要になります。
肌の仕組みとバリア機能
肌の一番外側にある角質層には、皮脂や細胞間脂質(セラミドなど)、天然保湿因子といった保湿成分が含まれています。さらに皮脂と汗が混ざった皮脂膜が肌表面を覆い、まるで薄い膜のように外部刺激から守っています。

めちゃくちゃ薄いんだけどね

この構造により、肌は外界のホコリ・雑菌・紫外線などを防ぎつつ、水分の蒸発を防いでうるおいを保持するバリア機能を発揮しています。
つまり角質層のセラミドや皮脂膜が健全であることが、肌のしっとり感や健康な状態を保つ鍵となっています。
スキンケアの基本的な流れ
スキンケアの基本は、洗浄・保湿・保護の流れがあります。まず洗浄では、皮脂や汗、汚れをやさしく落として肌を清潔にします。
次に化粧水などで水分を補給し、ヒアルロン酸やセラミドといった保湿成分で角質層に潤いを与えます。その後、乳液やクリームで油分を補い、水分が蒸発しないよう「フタ」をして保護します。
このフタの工程がないと、せっかく与えた潤いが逃げてしまうため、最後の乳液・クリームは非常に重要です。

べたつくから乳液などを使わない!って人もいるけど必須だよ!
スキンケアを行う目的
スキンケアを行う目的は朝と夜とでは異なります。それぞれ確認していきましょう。
朝にスキンケアを行う目的
睡眠中に分泌された皮脂や汗の汚れを落としつつ、日中の乾燥や紫外線、外的刺激に備えることです。
具体的には、顔を洗って夜間の余分な皮脂・老廃物を落とし、化粧水や乳液で水分・油分を補給します。そして日焼け止めや化粧下地で紫外線やほこりから肌を守ります。

紫外線ダメージはシミや老化を促進するので、朝は必ずUVケアまで行うのがポイント!
以上のように、朝は肌のクリアな状態を作り、日中のストレスから肌を防御するための準備時間と位置づけられています。
夜にスキンケアを行う目的
夜のスキンケアは、メイクや汚れをしっかり落として肌を休ませ、日中受けたダメージを修復することが目的です。
まずクレンジングでファンデーションや皮脂をオフし、次に洗顔で汚れを取り除きます。その後、化粧水・美容液・乳液・クリームでしっかり保湿し、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)を促します。
たとえば、日中浴びた紫外線や乾燥は肌を疲弊させるため、夜はしっとり多めに保湿し、肌本来の回復をサポートします。
特に睡眠中は肌再生のゴールデンタイムなので、肌を乾燥させないよう念入りにケアすることが大切です。
スキンケアの抑えるべきポイント3選

スキンケアを行うために抑えるべきポイントを3つ確認していきましょう。
- 刺激の少ないアイテムを選ぶ
- 肌を触りすぎないようにする
- 毎日継続して行う
刺激を抑えるアイテム選び
肌を健やかに保つには、低刺激の製品を選ぶことが基本です。
たとえば、無香料・無着色・アルコールフリーといった「低刺激処方」のスキンケアアイテムは、敏感な肌でも使いやすくおすすめです。また、刺激の強いピーリング剤やスクラブ入りの洗顔料は極力控えるのが良いでしょう。

知らない間に使ってしまうよね、、
肌に触りすぎないようにする
洗顔やスキンケアの際には、肌に「やさしく触れる」ことが大切です。肌は非常に薄い角質層で守られており、強い摩擦や擦りすぎは簡単にバリアを傷めてしまいます。
たとえば、顔を洗う時はゴシゴシ洗わずに泡で包み込むように、化粧水・美容液は手のひらで押し込むようにつけるイメージです。
継続のコツと生活習慣
スキンケア効果を実感するには、継続的にお手入れを続けることが不可欠です。肌の新陳代謝(ターンオーバー)には約1~1.5ヶ月かかるため、スキンケアの変化を感じるには最低でも1ヶ月以上、はっきりした効果を実感するには3~6ヶ月は継続することが推奨されています。

毎日の継続が何よりも大切
習慣化のコツとしては、朝晩同じ手順で行う、使い心地の良いアイテムを選ぶ、目につくところに置く、などがあります。
加えて、生活習慣の見直しも重要です。肌は日々の習慣で作られると言われるように、十分な睡眠やバランスのとれた食事、適度な運動、水分補給といった健康的な生活習慣は肌の再生を助け、スキンケアの効果を高めます。
スキンケアの方法・順番

夜間にかいた汗や過剰な皮脂を洗い落とし、肌をすっきりと整えます。
導入美容液とも呼ばれるこのステップは、成分が肌に浸透しやすいようサポートする効果があります。必須ではありませんが、肌が硬く感じる場合は取り入れてみるとよいでしょう。
主成分が水なので肌に潤いを与える役割があります。洗顔直後の清潔な肌にたっぷりなじませ、角層に水分を補給します。ヒアルロン酸やビタミンC誘導体といった保湿・美白成分入りの化粧水を選ぶと、効果的にうるおいケアができます。
ビタミンC誘導体やコラーゲン、セラミドなど高濃度の美容成分が含まれており、肌悩みに合わせて使います。美白ならビタミンC誘導体、ハリ不足にはレチノールやナイアシンアミドなど、目的に応じて使い分けましょう。
化粧水・美容液で与えた水分を肌に閉じ込めるフタ役です。最後のステップで油分を補うことで肌表面に薄い油膜を作り、潤い蒸発を防ぎます。乾燥肌ならこっくりタイプ、オイリー肌でも乳液で軽く保護することをおすすめします。
乾燥や紫外線などの外的刺激から肌を守る仕上げのプロテクトアイテムです。朝は必ずSPF入りの製品を塗り、UVブロックを徹底しましょう。これによりシミ・そばかすの原因を大幅に防げます。

大体こんな感じの流れで行っているよ
夜の場合は「クレンジング」や人によっては「パック」「アイクリーム」などを使います。クレンジング=女性が使用するものという認識がありますが、寧ろ男性も積極的に使いましょう。
男性は皮脂分泌量が多いため、毛穴のつまりや肌トラブルの原因となる皮脂汚れをしっかり落とすことが重要です。そのため、皮脂や古い角質を洗い流してくれるクレンジングは、男性にとっても欠かせないスキンケアアイテムです。
肌タイプ別おすすめスキンケア

脂性肌(オイリー)
脂性肌は皮脂分泌が活発でTゾーンのベタつきやテカリが気になるタイプです。

管理人もめちゃくちゃ脂性肌だよ

イソトレチノイン服薬していたしね
ポイント
ポイントは油分を取りすぎないこと。オイルフリー・ノンコメド(毛穴詰まりしにくい)処方の化粧品を選ぶとよいでしょう。また、洗顔料は皮脂をしっかり落とせるが肌に優しいものを選び、洗いすぎないよう注意します。
化粧水はさっぱり系でも保湿力のあるもの(グリセリン・ヒアルロン酸など配合)や皮脂抑制効果のある成分(グリシルグリシン)などがおすすめです。
乳液・クリームは軽い使用感のものを少量つけ、肌を過度に油膜で覆いすぎないようにします。余分な皮脂はふきとりシートで拭き取る程度にし、肌を乾燥させないよう適度な保湿も怠らないことが大切です。
乾燥肌
乾燥肌は皮脂・水分ともに不足しやすく、肌のバリア機能が弱い状態です。
セラミドやヒアルロン酸配合の保湿強化アイテムを積極的に使いましょう。洗顔は低刺激のクリームやミルクタイプで優しく洗い、熱いお湯は避けてぬるめの湯で流します。

熱い湯は必要な皮脂まで洗い流してしまうよ
化粧水はとろみのある保湿成分豊富なものをたっぷりつけ、乳液・クリームでしっかり油分を補給します。特に乾燥がひどい場合は、セラミドやスクワラン、シアバターなど含有量の高いクリームでフタをしましょう。
混合肌
混合肌(インナードライ)は、TゾーンがべたつきやすくUゾーン(頬など)が乾燥しやすいタイプです。
Tゾーンはオイリー肌と同様、さっぱりした使い心地のアイテムで脂をコントロールし、Uゾーンには乾燥肌向けのしっとり保湿を行う「部位別ケア」が有効です。洗顔は中性・弱酸性のもので全体を優しく洗い、化粧水・美容液はTゾーンとUゾーンで使い分けても良いでしょう。

使い分けが大切だね
たとえば、Tゾーンには毛穴を引き締めるビタミンC誘導体入り、Uゾーンには保湿特化のセラミド配合の化粧水を重ねづけするなどの工夫が効果的です。
年代別スキンケアの方法について

年代別で異なるスキンケアの方法について確認していきましょう。
- 10代のスキンケア
- 20代のスキンケア
- 30代のスキンケア
- 40代のスキンケア
10代のスキンケア
10代の肌は皮脂分泌が増える思春期で、ニキビやテカリに悩むことが多い世代です。
この時期のスキンケアでは、余計な皮脂を穏やかにコントロールしつつ、肌を守る保湿が基本です。まずニキビができ始めたら、やさしい洗顔と保湿を心がけましょう。

一番は皮膚科に行くことだからね
洗浄力の強い洗顔料は避け、泡立てた泡で肌を包み込むように洗い、洗顔後は軽めの保湿剤や非コメドジェニックの乳液でしっかり潤いを補給します。
20代のスキンケア
20代の肌はまだターンオーバーが速く、弾力も比較的豊富ですが、20代後半からは徐々に肌の変化が始まります。
まずUVケアを徹底し、シミ予防を心がけましょう。基礎化粧は10代同様に洗顔・保湿でしっかり保護する一方、夜は美白・毛穴ケアなどの成分(ビタミンC誘導体、ナイアシンアミドなど)を取り入れておくと良いでしょう。

後々過去の自分に感謝するよ、、、( ´∀` )
20代後半は「肌のお手入れの曲がり角」とも呼ばれ、エイジングサイン(肌のゴワつきやツッパリ感)を意識し始める頃です。
そのため、保湿やマッサージに加え、早めに抗酸化物質(ビタミンC、E)やコラーゲン生成サポート成分を取り入れると、肌のハリを長く保つのに役立ちます。
30代のスキンケア
30代以降は肌のコラーゲンや水分量が徐々に低下し、乾燥やシワ、たるみを感じやすくなります。
スキンケアでは保湿を最優先にしながら、レチノール(ビタミンA)やナイアシンアミドなどのエイジングケア成分を取り入れると効果的です。
たとえばレチノールはコラーゲン生成を促す効果があり、ナイアシンアミドはシワ改善や美白効果が認可されている成分です。
また、30代からは朝のUVケアに加え抗酸化作用のある美容液で日焼けによるダメージを軽減しましょう。生活習慣では睡眠時間や食生活も改めて見直し、ストレスや睡眠不足が肌に影響しないよう心掛けることも大切です。
40代以降のスキンケア
40代以上になると、肌の老化サインが顕著になり、ハリ低下や深いシワ、小ジワが目立つようになります。
この世代は特に保湿+エイジングケアがカギです。セラミドやヒアルロン酸でバリア機能を強化しつつ、ビタミンC誘導体やレチノールでコラーゲン産生を促進します。

個人的にもレチノールは凄くおすすめ!
また、ホルモンバランスの変化も肌に影響するため、インナーケア(コラーゲンサプリメントや抗酸化サプリ)を取り入れる人も増えています。総じて、「保湿して守るケア」と「積極的に再生を促すケア」を両立させていくことが40代からの基本です。
季節・環境別のスキンケア方法について

春(花粉シーズン)のスキンケア
春は気温が上昇し始める一方で、花粉や黄砂が飛ぶ季節でもあります。肌が外気に敏感になりやすく、アレルギー症状や炎症が起きやすいので、バリア機能強化が重要です。
帰宅後は流水だけでさっと顔を洗って花粉を落とし、低刺激性の洗顔料で朝晩優しく洗顔します。
保湿はいつも以上に念入りに行い、セラミド配合のクリームなどで肌の潤いをキープしましょう。日中は日焼け止めでUVだけでなく花粉付着防止にも努め、マスクの着用も肌荒れ予防になります。
夏(紫外線ピーク)のスキンケア
夏は一年で紫外線量が最も強い時期です。UV対策が最優先で、朝晩のUVケアを絶対に怠らないようにします。
日焼け止めは屋外に出る30分前に塗り、2~3時間ごとに塗り直すのが理想です。汗や皮脂でSPFが落ちやすいため、こまめに塗り直すことで紫外線による肌ダメージを防げます。
また、エアコンの効いた室内外の温度差で肌が乾燥しやすいので、夏でもしっかり化粧水・乳液で保湿しましょう。日中は冷房で体内の水分が失われることもあるので、水分補給も意識すると肌の乾燥対策になります。
秋(乾燥の始まり)のスキンケア
秋は湿度が下がり始め、肌が乾燥しやすい季節の始まりです。この時期からは徐々に保湿重視のケアにシフトします。
お風呂上がりや洗顔後は急いで化粧水・乳液で保湿し、加湿器を使って室内の湿度を保つのも効果的です。夏の強い紫外線ダメージが出やすいのも秋なので、美白・修復成分(ビタミンC誘導体、ハーブエキスなど)を取り入れて肌ダメージの回復を助けます。
ファンデーションもしっとり系に切り替え、肌への負担を減らします。秋の夜は肌が冷えるため、ナイトクリームで就寝前の保湿を強化しましょう。
冬(低温・低湿)のスキンケア
冬は空気が乾燥し、また暖房で室内も乾くため、肌の水分が蒸発しやすい季節です。徹底した保湿が不可欠です。
まず洗顔は熱いお湯ではなくぬるま湯にし、保湿力の高い洗顔料を使います。化粧水は保水力の高いものを重ねづけし、乳液やクリームも塗り忘れないようにします。
特に風が強い日は外出前にオイルクリームを追加し、寒さによる乾燥ダメージを防ぎます。
部屋では加湿器で湿度50~60%を保ち、こまめに室内外の温度差をなくすことで「寒暖差乾燥」を防ぎます。冬は肌のバリアが一段と脆弱になるため、年齢に合った豊富な保湿ケアと併せて、健康的な食事や十分な睡眠で内側からも肌を守りましょう。
スキンケアに関連するよくある質問
スキンケアは何歳から必要ですか?
スキンケアは、年齢に応じて段階的に始めるのが理想です。
なぜなら、肌は年齢によって必要とするケアが変わるため、早すぎるケアは逆効果になることもあるからです。

10代がエイジングとかあまり意味はないもんね
たとえば、紫外線対策は赤ちゃん期から必要ですが、本格的な洗顔や保湿は皮脂分泌が安定し始める9〜12歳頃からで十分です。さらに、エイジングケアは20代後半以降で問題ありません。
つまり、スキンケアは年齢よりも肌状態を見て、その時々に必要なケアだけを取り入れるのが最適といえます。
化粧水だけでも大丈夫ですか?
化粧水だけでは水分が蒸発しやすいため、最後に乳液やクリームで油分を補いフタをしてあげることが重要です。
乳液・クリームは「化粧水で与えた水分を逃がさない」役割があるため、化粧水後には必ず保湿アイテムを使いましょう。
朝の洗顔は水だけでも問題ない?
朝も洗顔料でやさしく洗うことをおすすめします。
就寝中も汗や皮脂は分泌されており、それらをきちんと洗い流してからスキンケアを始める方が清潔です。
ただし、1日1~2回程度の適度な洗顔にとどめ、乾燥肌なら洗顔1回にするなど肌状態に合わせましょう。